大腸熱結とは

大腸熱結(だいちょうねつけつ) とは、大腸に熱邪が結滞して津液を損傷し、腸の伝導機能が阻害されることで便が乾燥・硬結し、便秘や腹痛を呈する病態です。
熱がこもって腸が潤いを失うため、便が石のように硬くなり、排便困難や激しい腹痛を伴います。


原因

  • 飲食不節: 辛辣・油膩・酒など熱を生じる食事の過剰摂取。
  • 外感熱邪: 外邪(暑熱・燥熱)が体内に侵入して大腸に停滞。
  • 臓腑熱の伝導: 胃火・肝火などの熱が大腸に伝わり結滞する。
  • 津液不足: 久病や発熱疾患により津液が損耗し、便が乾燥する。

主な症状

  • 便秘(数日以上出ない、石のように硬い便)
  • 腹部膨満・硬直・激しい腹痛
  • 排便しても残便感が強い
  • 口渇、口臭
  • 顔面紅潮、身熱
  • 尿が濃く少ない
  • 重症では発熱・譫語(うわごと)を伴うこともある

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔黄燥または燥厚
  • 脈: 実数または沈実

代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう): 大腸熱結による実熱便秘・腹痛・膨満に用いる代表方剤。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう): 熱結が比較的軽度で、腹満を主とする場合に適する。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 実熱便秘に加え、口渇・口臭を伴う場合に用いる。

養生の考え方

  • 辛辣・油っこい・焼き物など熱を生じる食事を避ける
  • 十分な水分補給を心がける
  • 野菜・果物・豆類など清熱・潤腸作用のある食材を取り入れる
  • 規則正しい排便習慣をつける
  • 強いストレスや過労を避ける

まとめ

大腸熱結とは、大腸に熱が結滞して津液を消耗し、便が乾燥・硬結して排便困難や腹痛を起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱通便」「潤腸瀉下」であり、食生活と生活習慣の改善が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿