大腸気滞(だいちょうきたい) とは、大腸における気機の流れが阻滞し、腸の伝導機能がうまく働かなくなることで、便秘や腹部膨満、排便困難などを生じる病態です。
気滞は情志不調や飲食の停滞などによって悪化しやすく、ストレス性便秘や便意があってもすっきり排便できないなどの症状が特徴です。
原因
- 情志の不調: ストレスや抑うつにより肝気が鬱結し、大腸の気機に影響する。
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食や消化不良により食滞が生じ、大腸の気の流れが阻害される。
- 久坐・運動不足: 気の流れが停滞しやすくなり、腸の伝導機能が低下する。
- 他臓腑の影響: 肝気鬱結や胃腸機能失調が大腸に及び、気滞を形成する。
主な症状
- 便秘、便意はあるが排便困難
- 排便後も残便感がある
- 腹部膨満、張った痛み
- 矢継ぎ早にため息が出る、胸脇苦満を伴うこともある
- 食欲不振、悪心
- 精神的なイライラや抑うつ感
舌・脈の所見
- 舌: 舌質はやや紅、苔薄白または薄黄
- 脈: 弦または弦滑
代表的な方剤
- 六磨湯(りくまとう): 気滞による便秘に広く用いられる。
- 四磨湯(しまとう): 肝気鬱結による便秘・気滞症状に適する。
- 逍遙散(しょうようさん): 肝鬱気滞が主因で便秘を伴う場合に用いられる。
養生の考え方
- 規則的な生活を送り、ストレスを溜めない
- 適度な運動やストレッチで気の流れを促す
- 消化に良い食事を心がけ、過食・暴飲暴食を避ける
- 気機を疏通させる香りのよい食材(陳皮、紫蘇葉、ミントなど)を取り入れる
まとめ
大腸気滞とは、大腸の気機が阻滞し伝導機能が低下して便秘や腹部膨満を生じる病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「行気通便」であり、ストレス管理や生活習慣の改善が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿