寒凝血瘀(かんぎょうけつお) とは、寒邪が体内に侵入または寒冷の環境・冷飲食などによって気血の運行が阻害され、血行が停滞して瘀血を形成する病証です。
寒は凝滞・収引の性質をもち、血を凍結させ流れを阻むため、痛みは固定性で強く、温めると改善する特徴があります。
原因
- 外寒の侵襲: 寒邪が経脈・子宮・関節などに侵入し血流を阻滞。
- 寒湿の停滞: 長期の寒冷環境や冷飲食により、脾陽を損傷し寒湿が内生。
- 陽気虚衰: 陽虚体質により寒が生じやすく、血行が停滞し瘀血を形成。
主な症状
- 刺すような強い痛み(固定性、夜間や寒冷で増悪、温めると軽減)
- 患部の冷感・冷え
- 女性では月経痛が強く、経血が暗紫色で塊が多い
- 局所の腫れやしこり(寒痰と合わさると硬結)
- 手足の冷え、顔色蒼白
舌・脈の所見
- 舌: 暗紫、瘀斑、苔は白
- 脈: 沈緊または渋
代表的な方剤
- 少腹逐瘀湯(しょうふくちくおとう): 下焦の寒凝血瘀による少腹の疼痛・月経不順に。
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう): 寒による血行障害・手足の冷えに用いる。
- 温経湯(うんけいとう): 陽虚と寒凝による婦人科症状に。
養生の考え方
- 冷飲食を避け、温かい飲食を心がける
- 下半身を冷やさない(特に女性は腰腹部の保温を重視)
- 軽い運動や温熱療法で気血の流れを促進
- 血行促進や体を温める食材(生姜、桂皮、ねぎ、紅花、黒糖など)を摂る
まとめ
寒凝血瘀とは、寒の収引・凝滞作用によって血行が阻害され、瘀血が形成された状態です。
臨床の特徴は「冷えを伴う固定性の激しい痛み」で、治療は「温経散寒・活血化瘀」を基本とします。
0 件のコメント:
コメントを投稿