陽気暴脱とは

陽気暴脱(ようきぼうだつ) とは、体を温め推動する根本である陽気が急激に外へ漏れ出し、体内に留めておくことができなくなった危重の病証です。
陽気は生命活動を維持する根本であり、その突然の逸脱は「亡陽」とも称され、ショック状態に相当します。緊急対応を要する状態です。


原因

  • 重病や大出血: 失血や多量の体液喪失によって陽気が維持できなくなる。
  • 大病後の衰弱: 久病・大病の後に正気が極度に損耗し、陽気が固摂できず外脱。
  • 急性病邪の侵襲: 強い外邪により正気が急速に損傷し、陽気が暴脱する。

主な症状

  • 突然の大汗(冷や汗)
  • 四肢厥冷(手足が急激に冷える)
  • 顔面蒼白、唇や爪の色が青白い
  • 呼吸微弱、脈は微細・欲絶
  • 意識混濁または昏厥

舌・脈の所見

  • 舌: 淡白、潤
  • 脈: 微細欲絶

代表的な方剤

  • 参附湯(じんぶとう): 人参と附子を用い、急迫の陽気暴脱を回復させる。
  • 四逆加人参湯(しぎゃくかにんじんとう): 厥冷・脈微の重篤症状に用いる。

養生の考え方

  • 急を要するため、まずは速やかに医療機関で救急対応を受けることが最優先。
  • 平素から陽気を損なわないよう、過労・過度の冷飲食・激しいストレスを避ける。
  • 正気を補い体力を養う食生活(温性の食材、滋養強壮食)を心がける。

まとめ

陽気暴脱とは、生命を支える陽気が急速に外へ漏れ出す危重の病証であり、冷汗・四肢厥冷・脈微欲絶などを呈します。
治療の基本は「回陽固脱」であり、迅速な救急対応と同時に、陽気を回復させることが生命維持に直結します。

0 件のコメント:

コメントを投稿