水腫(すいしゅ)とは、体内の水液代謝の失調により、全身または局所に異常な水分が停滞し、浮腫を呈する病態を指します。
西洋医学でいう「浮腫」に近い概念ですが、東洋医学では脾・肺・腎の機能失調と関係が深いと考えられています。
原因
- 脾虚失運: 脾の運化作用が弱く、水湿をさばけず皮膚や四肢に停滞。
- 肺失宣粛: 肺の宣発粛降が失調し、水道が通じず上半身に浮腫。
- 腎陽不足: 腎の温煦・気化作用が衰え、水液代謝が低下して下半身や全身に浮腫。
- 外感湿邪: 風湿や水湿の邪が体表や経絡に侵入し、水腫を発生。
主な症状
- 顔面や四肢の浮腫(押すと凹む)
- 下腿や足背の腫脹が目立つ
- 尿量減少
- 胸満、腹水、呼吸困難
- 体が重だるく、倦怠感が強い
- 重症では全身浮腫(腎不全や心不全に相当)
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、歯痕、苔は白滑
- 脈: 沈遅または濡緩
治療方針
- 健脾利水: 脾を補い水湿を運化。
- 温腎助陽: 腎陽を温めて気化作用を回復。
- 宣肺行水: 肺気を宣発させ水道を通じる。
- 代表方剤:五苓散、真武湯、腎気丸、防己黄耆湯など。
養生・注意点
- 塩分や水分の過剰摂取を避ける。
- 冷えや湿気を防ぎ、身体を温める。
- 軽度の場合は適度な運動で代謝を促す。
- 急激に悪化する浮腫は重大な臓器疾患の可能性があるため注意。
まとめ
水腫とは、脾・肺・腎の失調や湿邪の影響により水液が体内に停滞し、浮腫を呈する病態です。
治療は「健脾利水・温腎助陽・宣肺行水」を基本とし、食事や生活環境の調整も大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿