溢飲(いついん)とは、痰飲の一種であり、水飲が体内に広がり、四肢や体表にあふれ出るように停滞する病態を指します。
「溢」はあふれる、「飲」は病的な水液を意味し、脇下に限らず全身に及ぶのが特徴です。
原因
- 脾虚運化失調: 脾の健運作用が低下し、水湿が全身に停滞。
- 腎陽不足: 温煦・蒸化の力が弱まり、水液代謝が停滞。
- 外感寒湿: 湿邪の侵入により水飲が内に留まり、全身に広がる。
主な症状
- 四肢の重だるさや浮腫
- 咳嗽、痰が多く泡沫状
- 呼吸困難、息切れ
- 体動で悪化し、安静で軽減
- 胸満、腹部の張り
- 尿量減少
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡胖、苔は白滑
- 脈: 沈滑または弦滑
治療方針
- 健脾利水: 脾の運化を助けて水湿を除く。
- 温陽化飲: 腎陽を温めて水飲を散じる。
- 代表方剤:五苓散、真武湯、苓桂朮甘湯など。
養生・注意点
- 塩分や水分の過剰摂取を避ける。
- 冷えや湿気を避け、身体を温める。
- 軽い運動で代謝を促し、水分停滞を防ぐ。
まとめ
溢飲は痰飲の一類で、水飲が全身にあふれ出るように停滞し、浮腫・咳嗽・呼吸困難などを引き起こす病態です。
治療は「健脾利水・温陽化飲」を基本とし、生活習慣の調整が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿