小便不利とは

小便不利(しょうべんふり)とは、排尿が円滑に行えず、尿が少ない、出にくい、あるいは滴るようにしか出ないといった状態を指します。
東洋医学では、膀胱・腎・三焦の気化機能の失調や、水湿停滞、湿熱の阻滞などが主な原因とされます。


原因

  • 腎気不足: 腎の気化作用が弱まり、水液を膀胱に正常に送れず尿が出にくい。
  • 膀胱気化失調: 膀胱の排泄機能が低下し、尿が停滞。
  • 湿熱下注: 下焦に湿熱が籠り、膀胱の通利機能を阻む。
  • 気滞血瘀: 下腹部に気滞や瘀血があり、尿道が通じない。
  • 脾虚湿盛: 水湿を運化できず、膀胱に影響して尿が出にくくなる。

主な症状

  • 尿が出にくい、尿量が少ない
  • 排尿時に力む、残尿感
  • 尿が滴るようにしか出ない
  • 下腹部の張りや痛み
  • 湿熱がある場合は尿が濃く黄色く、灼熱感や尿意頻数を伴う

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または紅、苔は白膩あるいは黄膩
  • 脈: 沈細または濡数

治療方針

  • 利尿通淋: 膀胱の気化を促進し、尿の通りを改善。
  • 清熱利湿: 湿熱が原因の場合、熱と湿を取り除く。
  • 補腎益気: 腎虚が背景にある場合は腎気を補う。
  • 代表方剤:八正散、猪苓湯、真武湯、補中益気湯など。

養生・注意点

  • 水分を適量に保ち、過剰摂取や極端な制限を避ける。
  • 辛辣やアルコールなど膀胱を刺激する飲食を控える。
  • 冷えや湿気を避け、下腹部を温める。
  • 排尿困難が急に起こった場合は、尿閉など緊急疾患の可能性があるため注意。

まとめ

小便不利とは、腎・膀胱・三焦の気化機能失調や湿熱停滞によって尿が円滑に排出されない病態です。
治療の基本は「利尿通淋」「清熱利湿」「補腎益気」であり、生活習慣の改善も大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿