下焦瘀血とは

下焦瘀血(かしょうおけつ) とは、血の流れが下焦(子宮・膀胱・大腸・腎など)で滞り、経絡や臓腑の機能が障害される病態です。
瘀血は気機の流れを妨げ、疼痛・腫塊・出血異常などを引き起こすのが特徴です。


原因

  • 外傷や手術後: 損傷や血の停滞により瘀血が形成される。
  • 久病による停滞: 慢性疾患により気血の流れが阻害され、瘀血が生じる。
  • 寒邪の侵入: 寒が経脈を収縮させ、血の運行を妨げる。
  • 気虚や気滞: 推動力の不足や気の鬱結により血行が滞る。
  • 産後や月経異常: 血の排泄が不完全で瘀血が残留する。

主な症状

  • 下腹部の固定性の刺痛(夜間や冷えで悪化することが多い)
  • 月経不順、経血に塊が混じる、経痛が強い
  • 不妊や流産の原因となることがある
  • 便秘や裏急後重
  • 尿の出が悪い、残尿感
  • 顔色晦暗、唇や爪が紫暗色

舌・脈の所見

  • 舌: 紫暗、瘀点・瘀斑がみられる
  • 脈: 弦または渋

代表的な方剤

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん): 婦人科領域の瘀血証によく用いられる。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう): 瘀血と熱結を伴う場合に適する。
  • 血府逐瘀丸(けっぷちくおがん): 瘀血による下腹部痛や慢性疾患に応用される。

養生の考え方

  • 冷えを避けて血流を促進する(特に下腹部・腰部を温める)
  • 適度な運動で気血の巡りを良くする
  • 香味野菜や温性食材(生姜、にんにく、玉ねぎ、紅花茶など)を取り入れる
  • ストレスを溜めず、気の滞りを防ぐ

まとめ

下焦瘀血とは、血の流れが下焦に滞って固定痛・月経異常・不妊・排尿や排便障害を引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「活血化瘀」「調和下焦」であり、血流を改善し下焦の働きを整えることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿