大腸虚寒とは

大腸虚寒(だいちょうきょかん) とは、大腸の機能が虚弱で陽気が不足し、温煦作用が弱まることで、腸が冷えて蠕動機能が低下し、便が稀薄・泥状となる病態です。
主に慢性の下痢や泄瀉を繰り返し、腹部の冷えや痛みを伴うことが多く、寒冷の影響で悪化します。


原因

  • 陽気不足: 先天的な脾腎陽虚体質や加齢により、大腸の温煦機能が低下する。
  • 久病による損傷: 長期の慢性下痢や疾病によって大腸が虚し、寒を受けやすくなる。
  • 飲食不節: 生冷飲食の過多により寒が内生し、大腸機能が損なわれる。
  • 寒湿の侵襲: 寒冷環境に長時間さらされ、腸が冷えることで発症する。

主な症状

  • 慢性的な下痢、泥状便
  • 便意頻繁だが排便後にスッキリしない
  • 腹部の冷えや鈍痛、温めると楽になる
  • 手足の冷え、全身倦怠感
  • 小便清長(尿が薄く多い)
  • 顔色が白く元気がない

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔白滑
  • 脈: 沈遅または弱

代表的な方剤

  • 四神丸(しじんがん): 大腸虚寒による慢性下痢・早朝下痢に適する。
  • 真人養脾湯(しんじんようひとう): 脾腎陽虚による久泄・虚寒便秘に用いられる。
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 中陽不足を温め、大腸の寒を散じる。

養生の考え方

  • 冷たい飲食を避け、温かい食事を中心にする
  • 生もの・脂っこい食事を控える
  • 腰腹部を冷やさないように心がける
  • 山椒、生姜、桂皮などの温性食材を適度に用いる
  • 十分な休養をとり、過労を避ける

まとめ

大腸虚寒とは、大腸の陽気不足により腸が冷えて蠕動機能が低下し、慢性の下痢や腹痛を生じる病態です。
治療・養生の基本は「温陽健脾」「温補大腸」であり、食事や生活習慣で身体を冷やさないことが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿