大腸実熱とは

大腸実熱(だいちょうじつねつ) とは、大腸に熱邪が結実してこもり、津液を消耗させて便が乾燥・硬くなる病態です。
実熱のために便秘や腹部の膨満・疼痛を生じ、口渇や尿の濃縮などの全身的な熱証を伴います。


原因

  • 飲食の不摂生: 辛辣・油膩・酒などの過食により、腸内に熱がこもる。
  • 外感熱邪: 外邪(暑熱や燥熱)が体内に侵入し、大腸に停滞する。
  • 肝火・胃火の伝導: 肝胃の熱邪が大腸に移り、実熱を形成する。
  • 情志不調: 怒りやストレスにより気機が鬱結し、火熱化して大腸に波及する。

主な症状

  • 大便が乾燥し硬い、数日間排便がない
  • 排便時に腹部の膨満・痛み
  • 口渇・口臭・口苦
  • 小便短少、尿が濃くなる
  • 顔面紅潮、身体に熱感
  • 場合によっては痔の腫れや出血を伴う

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔黄燥
  • 脈: 滑数または実

代表的な方剤

  • 承気湯(じょうきとう): 実熱が大腸に結して便秘・腹痛を起こすときに用いる。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 実熱便秘で口渇・口臭がある場合に適する。
  • 麻子仁丸(ましにんがん): 津液を潤しつつ通便する、やや緩和な実熱便秘に用いる。

養生の考え方

  • 辛辣・油っこい・焼き物など熱を生じる食事を控える
  • 十分な水分を摂る
  • 緑葉野菜・梨・スイカ・緑豆など清熱・潤腸の食材を取り入れる
  • 規則正しい生活を送り、ストレスを溜めない

まとめ

大腸実熱とは、大腸に熱邪がこもり津液を消耗して便が乾燥し、実熱性の便秘や腹痛を起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱通便」「潤腸止渇」であり、食事の改善と生活リズムの安定が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿