気逆とは

気逆(きぎゃく) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、本来「下に向かって流れるべき気」が、逆に上へと突き上げるように乱れる状態を指します。
気の流れ(気機)が逆行するため、主に「上衝する症状」が現れるのが特徴です。


気逆の原因

  • 外邪の侵入: 風寒や風熱が肺を犯し、気の下降を妨げる。
  • 臓腑の失調: 肺・胃・肝の機能失調により、気の昇降が乱れる。
  • 情志失調: 怒りやストレスで肝気が鬱し、気機が逆行する。

気逆の主な症状

  • 肺気上逆: 咳、喘息、息苦しさ
  • 胃気上逆: 吐き気、嘔吐、しゃっくり、げっぷ
  • 肝気上逆: めまい、頭痛、顔の紅潮、怒りっぽい

気逆と関連する臓腑

  • 肺: 宣発・粛降が失調すると呼吸器症状が出やすい。
  • 胃: 降濁作用が乱れると吐き気・げっぷを起こす。
  • 肝: 疏泄作用の異常により、気の昇りが過剰になる。

気逆に対する治療の方向性

治療は 順気降逆(気を整え下降させる) が基本方針です。
漢方では半夏厚朴湯・旋覆代赭石湯・小柴胡湯などが用いられることがあります。
食養生では、消化を助ける大根・生姜・山査子などが推奨されます。


まとめ

気逆とは、本来下降すべき気が逆流して上昇する病理で、咳・吐き気・しゃっくり・めまいなどが主な症状です。
気の流れを整え、下降を助けることが改善の鍵となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿