瘀血とは

瘀血(おけつ) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、血の流れが滞り、停滞している状態を指します。
血が巡らないことで痛みやしこり、皮膚の色調変化などが生じるのが特徴です。


瘀血の原因

  • 外傷: 打撲・手術・出血後などで血が停滞する。
  • 寒邪の侵入: 冷えにより血行が滞りやすくなる。
  • 気滞: 気の流れが悪いと血の運行も阻害される。
  • 慢性病: 長引く病による血行不良や臓腑機能低下。

瘀血の主な症状

  • 刺すような痛み(固定性で夜間に悪化しやすい)
  • 皮膚の紫斑・くすみ・色素沈着
  • 唇や爪が紫暗色になる
  • しこり・腫瘤・経血に塊が混じる(月経不調)
  • 舌は紫暗色、瘀点や瘀斑あり、脈は渋滞

瘀血と関連する臓腑

  • 肝: 血の貯蔵と疏泄を司り、瘀血の中心的役割を担う。
  • 心: 血脈を主るため、瘀血は動悸や胸痛を引き起こす。
  • 脾: 血を統摂できないと内出血や瘀血を助長する。

瘀血に対する治療の方向性

治療は 活血化瘀(血行を促進し滞りを解消する) が基本方針です。
漢方では桂枝茯苓丸・血府逐瘀湯・桃核承気湯などが用いられることがあります。
食養生では、黒豆・紅花・玉ねぎ・酢・ニラなど血流を促す食材が勧められます。


まとめ

瘀血とは、血が滞り停滞した状態で、「刺すような痛み」「紫色の変化」「しこり」が特徴的です。
血行を改善し巡りを取り戻すことが治療の要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿