三焦湿阻(さんしょうしつそ) とは、湿邪が三焦に停滞して気機の通達を阻害し、水液代謝が滞ることで全身に重だるさや停滞症状をもたらす病態です。
湿は「重濁・粘滞」の性質を持つため、動きの鈍さ・すっきりしない排泄・体の重さなどを特徴とします。
原因
- 外感湿邪: 高温多湿の環境に長時間さらされることで湿が体内に侵入する。
- 飲食不摂: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食で内湿を生じ、三焦に滞る。
- 脾虚: 運化機能が低下し、水湿をさばけず、三焦に停滞する。
- 慢性病後: 正気が衰え、湿が除けずに内部に残りやすくなる。
主な症状
- 全身の重だるさ、倦怠感
- 胸脇の張り、不快感
- 胃脘のつかえ、食欲不振、腹部膨満
- 尿の出が悪い、尿の混濁
- 下肢や顔のむくみ
- 頭重、集中力低下
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔白膩
- 脈: 濡または緩
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水湿の停滞による尿利不利やむくみに用いる。
- 平胃散(へいいさん): 脾虚による湿停滞に適する。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪や湿困中焦に応じて用いる。
養生の考え方
- 湿を生じやすい甘味・脂っこい食事を控える
- 冷えや過湿な環境を避け、衣類で体を温める
- 軽い運動や発汗で湿をさばく
- 利湿作用のある食材(ハトムギ、冬瓜、トウモロコシのひげ、緑豆など)を取り入れる
まとめ
三焦湿阻とは、湿邪が三焦に停滞し、気機と水液代謝を妨げることで、全身の重だるさ・食欲不振・排尿困難・浮腫などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「利湿化濁」「健脾化湿」であり、湿を取り除き気機を巡らせることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿