三焦湿熱(さんしょうしつねつ) とは、湿と熱が結びついて三焦に停滞し、水液代謝や気機の通達を阻害する病態です。
三焦は水道を通じる通路であるため、湿熱がここに停滞すると、上焦・中焦・下焦それぞれに影響が及び、多彩な症状が現れます。
原因
- 外感湿熱: 高温多湿の気候や環境により、湿熱が体内に侵入する。
- 飲食の不摂生: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食が湿熱を生じさせ、三焦に停滞する。
- 情志の失調: 気滞が火化して湿と結びつき、湿熱を形成する。
- 脾胃の虚弱: 水湿の運化失調が湿熱を助長し、三焦に停滞する。
主な症状
- 上焦: 胸苦しさ、咳、痰が黄膩、口渇
- 中焦: 胃脘痞満、食欲不振、悪心、口苦
- 下焦: 排尿困難、尿が濃く少ない、帯下が黄色で臭い、陰部のかゆみ
- 発熱、体が重だるい
- イライラ、胸脇苦満
舌・脈の所見
- 舌: 紅、苔黄膩
- 脈: 滑数または弦数
代表的な方剤
- 三仁湯(さんにんとう): 上中下三焦の湿熱を広くさばき、全身の湿熱停滞に用いる。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 下焦の湿熱による泌尿器・生殖器症状に適する。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう): 中下焦の湿熱による黄疸に応用される。
養生の考え方
- 脂っこい食事やアルコール、甘味を控える
- 高温多湿の環境での過労を避ける
- 苦味・清熱利湿の食材(緑豆、ゴーヤ、セロリ、ハトムギなど)を取り入れる
- 適度な運動や発汗で湿をさばく
まとめ
三焦湿熱とは、湿熱が三焦に滞り、水液代謝と気機の流れを妨げることで、胸苦しさ・食欲不振・排尿困難・帯下など、上中下に多彩な症状を生じる病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「疏利三焦」であり、食養生と生活環境の改善が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿