三焦熱結(さんしょうねっけつ) とは、熱邪が三焦に結し、気機や水液の通達を阻害することで、強い実熱症状や排泄障害を引き起こす病態です。
熱は「上炎・下結」の性質を持つため、発熱や口渇などの上焦症状と、便秘や尿閉などの下焦症状が同時にみられるのが特徴です。
原因
- 外感熱邪: 外邪が体内に侵入し、三焦に入り停滞して熱化する。
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食や辛熱の過食により、腑実熱が生じ三焦に結する。
- 情志不調: 気滞が火化し、熱が鬱結して三焦の運行を阻害する。
- 慢性炎症: 長引く炎症が熱邪化し、三焦の通達を妨げる。
主な症状
- 上焦: 高熱、口渇、煩躁、咽喉の腫れ痛み
- 中焦: 胸腹部の膨満、便秘、食欲不振
- 下焦: 排尿困難、尿が少なく濃い、場合によっては尿閉
- 頭痛、目の充血
- 全身の灼熱感、発汗
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄燥
- 脈: 洪数または滑数
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 強い熱証・口渇・大熱に用いる。
- 大承気湯(だいじょうきとう): 腑実熱による便秘・腹満に適する。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 上中下三焦にわたる熱毒を清解する。
養生の考え方
- 辛いものやアルコールなど熱を助長する飲食を避ける
- 十分な水分補給を行い、体内の熱を冷ます
- 過労や強いストレスを避け、心身の火熱を防ぐ
- 清熱作用のある食材(ゴーヤ、セロリ、緑豆、スイカなど)を取り入れる
まとめ
三焦熱結とは、熱邪が三焦に結し、水液や気機の流れを阻害することで、高熱・口渇・便秘・尿閉などの強い実熱症状を呈する病態です。
治療・養生の基本は「清熱瀉火」「通腑泄熱」であり、熱をさばき停滞を除くことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿