胃寒とは

胃寒(いかん) とは、胃に寒邪が侵入する、あるいは胃の陽気が不足して温煦作用が弱まることで、消化機能が低下した病態を指します。
胃は「水穀の海」とされ、適度な陽気の温煦によって飲食物を消化しますが、寒が侵入すると受納・消化の力が阻害され、「胃痛・嘔吐・下痢」などの寒証特有の症状を呈します。


原因

  • 外感寒邪: 冷たい環境や寒冷の飲食物により寒邪が胃に侵入する。
  • 飲食の不摂生: 生冷飲食や冷たい飲料の過剰摂取によって胃が冷える。
  • 陽気不足: もともと脾胃の陽気が虚している場合、寒邪の影響を受けやすくなる。

主な症状

  • 胃部の冷えを伴う痛み(温めると軽減し、冷やすと悪化)
  • 悪心・嘔吐(冷たい水や未消化物を吐く)
  • 食欲不振
  • 下痢や軟便(未消化便)
  • 口中が淡白で温かい飲み物を好む
  • 四肢の冷え、顔色が白い
  • 全身の倦怠感

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白滑
  • 脈: 沈遅、弱

代表的な方剤

  • 良附丸(りょうぶがん): 胃寒による胃痛に用いる。
  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう): 胃寒による胃痛や嘔吐、頭痛を伴う場合に適する。
  • 理中湯(りちゅうとう): 胃寒や脾胃陽虚による食欲不振・下痢に用いる。

養生の考え方

  • 冷たい飲食物を避け、温かいものを摂る
  • 香辛料(ショウガ、シナモン、ネギなど)を適度に用いて胃を温める
  • 腹部を冷やさないように注意し、体を温める習慣をつける
  • 過労を避け、十分な休養をとる

まとめ

胃寒とは、寒邪が胃に侵入するか、胃陽が不足して消化機能が低下する病態であり、胃痛・嘔吐・下痢・冷えなどを特徴とします。
治療・養生の基本は「温中散寒」「健脾和胃」であり、温かい飲食と冷えの予防が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿