小腸虚寒とは

小腸虚寒(しょうちょうきょかん)とは、小腸の機能が虚弱になり、かつ陽気が不足して温煦作用が弱まった状態を指します。
小腸は「受盛の官」であり、胃から送られた飲食物を受け取り、清濁を分別する働きを担います。虚寒となると消化吸収が弱まり、水湿の代謝も滞るため、腹痛・下痢・小便異常などが現れます。


原因

  • 脾胃陽虚の影響: 脾胃が虚弱で消化吸収が低下し、小腸にも影響。
  • 腎陽虚の連及: 腎陽が不足すると下焦が温められず、小腸の清濁分別機能が低下。
  • 久病や体質虚弱: 慢性の消化器疾患や虚弱体質による。
  • 過度の寒冷飲食: 冷たいものの摂取が続き、小腸の陽気を損傷。

主な症状

  • 腹痛(温めると軽減する、冷えると悪化)
  • 下痢(水様便)
  • 小便清長(尿が薄くて量が多い)
  • 小便不利(排尿困難)
  • 四肢の冷え、腰膝の冷感
  • 疲れやすく倦怠感がある

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、白滑苔
  • 脈: 沈遅または弱脈

関連する弁証

  • 脾胃虚寒: 消化吸収が弱くなり、寒証を伴う。
  • 腎陽虚: 腎の温煦作用低下が小腸機能に影響。
  • 膀胱虚寒: 清濁分別の障害が進行すると膀胱にも及ぶ。

養生の考え方

  • 冷たいものを避け、温かい食事を中心にする。
  • 体を冷やさない(腹部や腰部を特に温める)。
  • 適度な運動で陽気を補う。
  • 長期の疲労やストレスを避け、脾腎の陽気を養う。

まとめ

小腸虚寒とは、小腸の機能低下と陽気不足によって清濁分別が失調し、消化吸収障害や排尿異常が現れる状態です。
腹痛・下痢・小便異常を特徴とし、脾胃虚寒や腎陽虚と関連が深いとされます。
温補を中心とした養生・治療が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿