小腸実熱(しょうちょうじつねつ)とは、小腸に実熱(余分な熱)がこもり、清濁分別の機能が乱れた状態を指します。
小腸は「受盛の官」とされ、胃から送られた飲食物を受けて清濁を分け、濁を膀胱に送ります。実熱がこもると、この機能に障害が生じ、尿や消化に異常が現れます。
原因
- 心火の伝導: 心と小腸は表裏関係にあるため、心火が小腸に移り熱を生じる。
- 飲食不節制: 辛い物・酒など熱性飲食の過剰摂取。
- 情志ストレス: 怒りや焦燥が火熱化し、小腸に影響。
- 長期の熱病後: 体内に余熱が残り、小腸にこもる。
主な症状
- 小便短赤(尿が短く濃い赤色)
- 排尿痛、尿の灼熱感
- 尿血(血尿)
- 心煩、口渇
- 腹部の灼熱感
- 便秘や口臭を伴うこともある
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄
- 脈: 数(速い)
関連する弁証
養生の考え方
- 辛辣・酒・焼き物など熱性飲食を控える。
- ストレスを減らし、心火の昂ぶりを鎮める。
- 苦味・寒涼性の食材(ゴーヤ、セロリ、緑豆、菊花茶など)を取り入れる。
- 十分な水分補給を心がける。
まとめ
小腸実熱とは、小腸に余分な熱がこもり、尿の異常や排尿痛・灼熱感を特徴とする病態です。
心火亢盛や飲食不節制が主な原因であり、尿路症状・心煩・口渇などが現れます。
清熱利尿を基本とした治療・養生が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿