痰濁内阻とは

痰濁内阻(たんだくないそ)とは、体内の水液代謝が乱れて痰湿(たんしつ)が生じ、それが気機を阻害して内に停滞した状態を指します。
「痰」は粘稠な病理産物、「濁」は不清浄な停滞を意味します。これらが中焦や気道に滞ることで、めまい・胸悶・悪心・食欲不振など多彩な症状を引き起こします。


原因

  • 脾の運化失調: 脾が虚して水湿をうまくさばけず、痰濁を形成。
  • 飲食の不摂生: 油っこいもの、甘いもの、過食によって痰湿が生じやすい。
  • 肝気鬱結: 気機の停滞が痰濁の排出を妨げる。
  • 久病や体質的要因: 虚弱体質や慢性病で水液代謝が乱れ、痰濁が蓄積。

主な症状

  • 頭重、めまい
  • 胸悶、胸苦しさ
  • 悪心、嘔吐、食欲不振
  • 四肢の重だるさ
  • 痰が多く、咳や喉の違和感
  • 気分の晴れない抑うつ感

舌・脈の所見

  • 舌: 胖大、白膩苔
  • 脈: 滑脈または弦滑脈

関連する弁証

  • 胆鬱痰擾 胆気の疏泄が妨げられ、痰濁が精神活動を乱す。
  • 痰湿中阻: 脾胃に痰湿が停滞し、消化機能が障害される。
  • 痰熱内擾: 痰に熱が加わり、不眠・煩躁・痰が黄粘となる。
  • 痰濁蒙竅: 痰濁が清竅(頭や感覚器官)をふさぎ、意識障害やめまい。

養生の考え方

  • 甘いもの・脂っこいもの・酒を控える。
  • 適度な運動で痰湿を動かし、気血の巡りを改善。
  • ストレスをためず、気機の流れを円滑にする。
  • 生姜や陳皮など痰湿をさばく食材を取り入れる。

まとめ

痰濁内阻とは、脾の虚弱や飲食不摂生などによって痰湿が形成され、気機を阻害して体内に停滞した状態です。
めまい・胸悶・消化不良・痰多など多彩な症状を引き起こし、他の弁証(胆鬱痰擾・痰熱内擾など)に発展することもあります。
治療・養生では痰湿を取り除き、脾胃を健やかに保つことが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿