厥逆とは

厥逆(けつぎゃく) とは、陰陽の失調や気血の逆乱によって、手足が冷え、意識障害や昏倒などを呈する急性の病証です。
「厥証」と同義に用いられる場合もありますが、特に四肢逆冷・意識失常・気機の急激な逆乱を強調して表現する際に用いられます。


原因

  • 寒邪直中: 外寒が陽気を閉塞し、四肢に気血が行き渡らない。
  • 熱邪亢盛: 高熱により津液を傷り、神明が蒙閉する。
  • 情志失調: 激しい怒りや恐怖によって気機が乱れ、突然昏倒する。
  • 血行障害: 血瘀や出血、貧血などにより血脈が虚し、意識が失われる。

主な症状

  • 突然の意識喪失・昏倒
  • 手足厥冷(四肢が冷える)
  • 顔色蒼白または潮紅
  • 呼吸の異常(微弱・促迫など)
  • 痙攣、歯関緊閉、四肢硬直を伴う場合もある

舌・脈の所見

  • 舌: 寒厥では淡白湿、熱厥では赤絳乾燥
  • 脈: 沈細無力(寒厥)、洪数有力(熱厥)、弦緊または細数など

治療方針

  • 寒厥: 回陽救逆(例:四逆湯)
  • 熱厥: 清熱開竅(例:安宮牛黄丸・紫雪丹)
  • 気厥: 理気解鬱、安神
  • 血厥: 活血化瘀、補益気血

養生・注意点

  • 発作時は速やかに救急対応を行う。
  • 情志の安定を保ち、過労や不摂生を避ける。
  • 体質に応じて陽気・陰液・気血の調養を行う。

まとめ

厥逆とは、陰陽・気血の急激な失調により、四肢厥冷や意識障害が起こる重篤な病証です。
寒厥・熱厥・気厥・血厥に分類され、応急処置と原因に応じた弁証施治が不可欠です。

0 件のコメント:

コメントを投稿