血熱とは

血熱(けつねつ) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、血に熱がこもり、血液が熱邪によって損傷されている状態を指します。
熱の影響で血行が速まり、出血や皮膚症状が現れるのが特徴です。


血熱の原因

  • 外感熱邪: 風熱・暑熱などの外邪が血分に侵入する。
  • 飲食・嗜好品: 辛い物・アルコールなど熱を生じる飲食の過剰摂取。
  • 情志失調: 怒り・焦りが肝火を生じ、血に熱を及ぼす。
  • 陰虚: 陰が不足して内熱が生じ、血を煎じて熱化する。

血熱の主な症状

  • 出血(鼻血、喀血、吐血、血尿、月経過多など)
  • 皮膚の紅斑、発疹、かゆみ
  • 顔の赤み、体のほてり、口渇
  • 不眠、いらいら
  • 舌は紅、苔は黄や少ない、脈は数

血熱と関連する臓腑

  • 心: 熱が心に影響すると、精神不安や不眠を起こす。
  • 肝: 肝火・肝鬱化火による血熱は、月経異常や皮膚症状を招く。
  • 肺: 血熱が肺に及ぶと喀血や鼻出血を起こしやすい。

血熱に対する治療の方向性

治療は 清熱涼血(熱を冷まし血分を清める) が基本方針です。
漢方では清営湯・犀角地黄湯・黄連解毒湯などが用いられることがあります。
食養生では、緑豆・菊花・梨・スイカ・ゴーヤなど、体を冷やし血分を清める食材が勧められます。


まとめ

血熱とは、血に熱がこもった病理で、「出血」「皮膚症状」「熱感」が特徴的です。
熱を冷まし、血分を清めることが改善の鍵となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿