表裏の治法とは

「表裏の治法(ひょうりのちほう)」 とは、病邪が体のどこに存在するかを「表(ひょう)」と「裏(り)」に分け、その位置に応じた治療を行う方法です。
病邪の深さを見極め、適切に外へ追い出すか、内側の調整を行うかを判断するのが特徴です。


表証とは

体の表面(皮膚・筋肉・毛穴など)に病邪がとどまっている状態を指します。
多くは風邪(かぜ)の初期症状として現れます。

  • 症状:悪寒、発熱、頭痛、首や肩のこわばり、鼻水、くしゃみ
  • 舌診:薄い白苔
  • 脈診:浮いている脈(浮脈)

治法:解表法(げひょうほう)
発汗によって病邪を追い出す方法。
例:葛根湯、麻黄湯 など


裏証とは

病邪が体の内側(臓腑・消化器系など)に入り込んだ状態を指します。

  • 症状:高熱、便秘、腹痛、尿が濃い、口の渇き、落ち着きがない
  • 舌診:厚い苔、舌が赤い
  • 脈診:沈んで力強い脈(沈実脈)

治法:裏法(りほう)
瀉下・清熱・温裏など、内側に入り込んだ病邪を取り除く方法。
例:大承気湯、白虎湯、附子理中湯 など


半表半裏証(はんぴょうはんりしょう)

病邪が「表」と「裏」の中間にとどまる状態です。

  • 症状:往来寒熱(寒気と熱感が交互に出る)、胸脇部の苦満、口苦、めまい

治法:和解法(わかいほう)
表裏の調和をとる治法。
例:小柴胡湯 など


まとめ

「表裏の治法」とは、病邪の位置を見極めて治療方針を決める考え方です。
表証なら「解表」、裏証なら「裏法」、半表半裏証なら「和解」を用い、柔軟に対応します。
寒熱や虚実と組み合わせて診断することで、より精密な治療方針が立てられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿