虚実の治法とは

「虚実の治法(きょじつのちほう)」 とは、東洋医学において病気の性質を「虚証(きょしょう)」と「実証(じっしょう)」に分け、その違いに応じて治療を行う方法です。
患者の体力・抵抗力と、病邪の強さのバランスを見極めることがポイントとなります。


虚証とは

体のエネルギー(気・血・津液)が不足し、抵抗力が弱っている状態を指します。

  • 症状:疲れやすい、息切れ、顔色が白い、声が小さい、冷え、下痢
  • 舌診:淡い舌、薄い苔
  • 脈診:弱くて細い脈(虚脈)

治法:補法(ほほう)
不足しているものを補う治療。
例:四君子湯(気を補う)、四物湯(血を補う)、六味地黄丸(陰を補う)など


実証とは

病邪が体内に強く存在し、充満している状態を指します。

  • 症状:腹部の張りや痛み、便秘、イライラ、顔が赤い、熱感、痰が多い
  • 舌診:厚い苔、赤みや黄苔
  • 脈診:力強い脈(実脈)

治法:瀉法(しゃほう)
余分なものを取り除く治療。
例:大承気湯(実熱による便秘)、二陳湯(痰湿を除く)など


虚実錯雑(きょじつさくざつ)

虚証と実証が入り混じった状態もあります。

  • 例:胃に熱がこもって便秘(実証)しているが、体力が低下(虚証)している
  • 例:下半身は虚して冷えやすいが、上半身は実してのぼせる

治法:補瀉兼施(ほしゃけんし)といい、補法と瀉法を組み合わせて治療する。
例:黄連阿膠湯、小建中湯+瀉下剤の併用など


まとめ

「虚実の治法」とは、体力が不足しているか(虚)、病邪が充満しているか(実)を見極めて治療する方法です。
虚には補い、実には瀉すというのが基本原則であり、寒熱・表裏と合わせて診断することで、より正確な治療方針が立てられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿