三焦気虚(さんしょうききょ) とは、三焦の気が不足して水液や気機の運行が弱まり、全身の気虚症状や排泄機能の低下をもたらす病態です。
気虚により推動・温煦・防御の作用が不十分となり、疲労倦怠や易感冒、浮腫や排尿異常がみられるのが特徴です。
原因
- 先天不足: 生まれつき気の充実が弱い。
- 過労や慢性疾患: 長期にわたる疲労や病によって気が消耗する。
- 飲食不節: 偏食や不規則な食生活により脾胃の運化機能が弱まり、気を生化できなくなる。
- 加齢: 年齢とともに気が衰え、三焦の推動作用が低下する。
主な症状
- 疲れやすい、倦怠感
- 息切れ、声に力がない
- 小便の不利または頻尿
- 浮腫(むくみ)
- 食欲不振、軟便
- 風邪をひきやすい、抵抗力の低下
- 顔色が淡白で艶がない
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔薄白
- 脈: 虚弱、細弱
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚による疲労倦怠や内臓下垂に適する。
- 六君子湯(りっくんしとう): 脾胃気虚による食欲不振・倦怠感に用いる。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん): 衛気を補い、風邪をひきやすい体質の改善に用いる。
養生の考え方
- 規則正しい生活を心がけ、過労を避ける
- 消化に良い温かい食事をとり、脾胃を養う
- 軽い運動や呼吸法で気の巡りを整える
- 補気の食材(山芋、棗、人参、蜂蜜など)を取り入れる
まとめ
三焦気虚とは、三焦の気が不足することで水液の運行や全身の推動作用が低下し、疲労倦怠・息切れ・浮腫・抵抗力低下などの気虚症状を呈する病態です。
治療・養生の基本は「益気健脾」「補益三焦」であり、気を補い全身の代謝と防御機能を高めることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿