三焦虚寒とは

三焦虚寒(さんしょうきょかん) とは、三焦の陽気が不足し、水液や気機の運行が低下して、寒冷や虚弱の症状が現れる病態です。
陽気不足により温煦機能や推動作用が弱まり、冷えや排泄機能の低下、消化吸収の不良などが生じます。


原因

  • 先天不足: 生まれつきの陽気不足によって三焦の機能が弱い。
  • 加齢: 加齢に伴い腎陽が衰え、三焦の温煦機能が低下する。
  • 慢性疾患: 長期の病により気陽が消耗し、寒証を呈する。
  • 過度の寒冷暴露: 寒冷環境や冷飲冷食の常用によって陽気が傷つく。

主な症状

  • 全身の冷え、四肢の冷感
  • 小便清長、または頻尿
  • 下痢または軟便、食欲不振
  • 疲労倦怠感
  • 顔色が白く艶がない
  • むくみ(水湿の停滞)

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔白滑
  • 脈: 沈遅または弱

代表的な方剤

  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚による三焦の寒湿停滞に適する。
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 中焦虚寒による冷え・下痢・倦怠感に用いる。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽虚が著しい場合に用いる。

養生の考え方

  • 冷たい飲食や生ものを避け、温かい食事を中心にする
  • 腰腹部を冷やさず、温める習慣を持つ
  • 過労を避け、十分な休養をとる
  • 体を温める食材(生姜、葱、羊肉、桂皮など)を取り入れる

まとめ

三焦虚寒とは、三焦の陽気不足により水液や気機の運行が低下し、冷え・倦怠・小便清長・下痢などの虚寒症状を呈する病態です。
治療・養生の基本は「温陽益気」「健脾利水」であり、体を温め、三焦の通達機能を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿