三焦血虚(さんしょうけっきょ) とは、三焦における血の不足により、臓腑・経絡・皮膚・精神を十分に滋養できず、虚弱や乾燥、精神不安などが現れる病態です。
血虚により「濡養不足」「神志不安」といった症状が主体となり、しばしば気虚を伴います。
原因
- 慢性疾患や消耗: 長期の病や過労により血が消耗する。
- 飲食不節: 栄養不足や脾胃虚弱により血の生化が不足する。
- 出血後: 大量の出血や慢性的な少量出血により血虚となる。
- 加齢: 年齢とともに血の生成が減少する。
主な症状
- 顔色が蒼白または萎黄
- 皮膚や毛髪の乾燥
- めまい、動悸、健忘
- 手足のしびれ、筋肉のひきつり
- 不眠、多夢
- 女性では月経量の減少や経遅
- 全身倦怠、疲れやすい
舌・脈の所見
- 舌: 淡、舌質やや乾燥
- 脈: 細弱
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう): 血虚の基本方で、めまい・月経不順・皮膚乾燥などに用いる。
- 帰脾湯(きひとう): 血虚に加え、心脾両虚による不眠・健忘に適する。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 血虚と水湿停滞を伴う女性の月経異常に用いる。
養生の考え方
- 血を養う食材(黒ごま、クコの実、ほうれん草、レバーなど)を取り入れる
- 過労を避け、十分な睡眠をとる
- 精神的な安定を保ち、過度な思慮や心労を控える
- 冷えを避けて血行を良くする
まとめ
三焦血虚とは、三焦における血の不足により、滋養・濡養が不十分となり、皮膚や毛髪の乾燥、めまい、不眠、月経異常などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「養血補血」「調和気血」であり、血を補い全身を滋養することが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿