痰飲内擾(たんいんないじょう) とは、痰飲(水湿が停滞して痰や飲として存在するもの)が体内で擾乱し、心神や臓腑の働きを妨げる病証です。
痰飲が内に停滞し、気機の昇降を阻害することで、精神面の不安定や身体の重だるさ、胸腹部の不快感が現れます。
原因
- 脾失健運: 脾の運化機能が低下し、水湿が停滞して痰飲化する。
- 飲食不節: 油膩や甘味、冷飲食の過食による痰飲生成。
- 久病・虚弱: 長期の疾病や体虚により痰飲が除去されずに内停。
- 情志不暢: 気機の滞りが痰飲の内停を助長する。
主な症状
- 心神不安、驚きやすい、精神不安定
- 胸悶、胸苦しさ
- 頭重、めまい、物事に集中しにくい
- 咳嗽や痰の停滞
- 食欲不振、腹部の膨満感
- 身体の重だるさ、倦怠感
- 不眠や夢が多い
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔は白膩あるいは滑膩
- 脈: 滑または弦滑
代表的な方剤
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 痰飲による頭重・めまいに適する。
- 温胆湯(うんたんとう): 痰飲内擾による心神不安や不眠、胸悶に用いる。
- 二陳湯(にちんとう): 基本的な痰湿を除く方剤として使用。
養生の考え方
- 冷たい飲食や油膩のものを避ける
- 規則正しい生活を心がけ、睡眠を安定させる
- 適度な運動で気機を巡らせ、水湿停滞を防ぐ
- 脾を健やかにする食材(大棗、山薬、生姜、はと麦など)を取り入れる
まとめ
痰飲内擾とは、痰飲が体内に停滞し心神や気機を乱すことで、精神不安・胸悶・めまい・倦怠などを呈する病証です。
治療・養生の基本は「化痰和中・寧心安神」であり、痰飲を取り除き、心神を安定させることが要点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿