痰濁蒙心とは

痰濁蒙心(たんだくもうしん) とは、痰濁(水湿が凝集して形成された濁痰)が心竅を閉塞し、心神を蒙蔽することで、精神・意識活動に障害が生じる病証です。
主に心竅が痰濁により閉じられるため、神志の異常や意識の昏蒙が特徴となります。


原因

  • 脾失健運: 脾の運化機能低下により水湿が痰濁化し、心竅を蒙閉。
  • 飲食不節: 油膩・甘味・酒類の過食による痰濁生成。
  • 外邪の侵襲: 風・湿・熱邪が化痰して心竅を塞ぐ。
  • 慢性病・久病: 長期にわたる痰濁の停滞が心に及ぶ。

主な症状

  • 意識の昏蒙、昏睡
  • 精神異常、錯乱、譫語
  • 顔色痰白、痰多・痰鳴
  • 胸悶、息切れ、咽喉に痰涎がつかえる
  • 場合によっては発熱、煩躁を伴う

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖または紅、苔は白膩あるいは黄膩
  • 脈: 滑、濡、あるいは弦滑

代表的な方剤

  • 導痰湯(どうたんとう): 痰濁を化し、心竅を開く基本方剤。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん): 熱痰が心竅を閉塞し、神志が昏迷する場合。
  • 至宝丹(しほうたん): 痰熱が心を蒙閉し、意識障害を伴うとき。

養生の考え方

  • 甘味・脂っこいもの・酒類を避け、痰濁の生成を防ぐ
  • 精神安定を保ち、心神の乱れを予防
  • 脾胃を健やかにする食材(はと麦、陳皮、生姜など)を摂取
  • 環境の湿気を避け、痰湿の内生を防ぐ

まとめ

痰濁蒙心とは、痰濁が心竅を閉塞し、神志の異常や昏迷を引き起こす重篤な病証です。
治療の基本は「化痰開竅・清心寧神」であり、痰濁を除き心神を安定させることが要点となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿