回陽固脱とは

概要

回陽固脱(かいようこだつ)は、陽気が虚脱して生命が危機に瀕する状態において、陽気を回復させ(回陽)、さらにその脱失を防ぎ固める(固脱)ことを目的とする治法である。単なる回陽救逆に比べ、固脱の作用を強調するのが特徴である。



主な適応症状

  • 四肢厥冷、顔面蒼白、冷汗が止まらない
  • 呼吸浅短、脈沈微欲絶
  • 神疲欲寐、言語微弱
  • 大量の吐瀉・出血・久病衰弱後の亡陽欲脱状態



主な病機

  • 外邪・誤治・大出血・大吐瀉などによる陽気暴脱
  • 久病により脾腎陽気が極端に虚し、陰寒が内盛となり亡陽の危機に至る
  • 気随液脱により、気と陽気がともに外泄して収められない



主な配合法

  • 回陽薬(附子、乾姜、肉桂):衰微した陽気を回復。
  • 益気固脱薬(人参、黄耆、龍骨、牡蛎):元気を補い、固脱の作用を強める。
  • 収斂固脱薬(五味子、山茱萸、赤石脂):外泄を防ぎ、陽気を留める。



代表的な方剤

  • 参附湯:人参+附子で陽気を回復、固脱にも及ぶ。
  • 四逆加人参湯:四逆湯に人参を加え、回陽と益気固脱を兼備。
  • 独参湯:重篤な元気暴脱に対応。
  • 黒錫丹:補腎固脱を主としつつ回陽の作用を含む。



臨床でのポイント

  • 「回陽救逆」よりも、失陽・脱気を防ぐ「固脱」の面を強調する。
  • 重篤な虚脱状態で、かつ汗・下痢・出血など外泄の徴が明らかな場合に特に適する。
  • 使用時は峻補・温熱の薬が中心となるため、陰虚火旺など実熱証との鑑別が重要。



まとめ

回陽固脱は、陽気が衰微し外泄している危急の状態に対し、回陽救逆に固脱の力を加えて陽気の外脱を防ぐ治法である。附子・乾姜・人参を中心に、固脱薬を組み合わせて用い、危篤状態の救急治療に欠かせない。

0 件のコメント:

コメントを投稿