回陽救逆とは

概要

回陽救逆(かいようきゅうぎゃく)は、重篤な虚脱状態において、陽気が衰微し四肢厥冷・脈微欲絶となり、亡陽に至る危機を救うための治法である。「回陽」は衰えた陽気を回復させること、「救逆」は厥逆(四肢の冷え・気の逆乱)を救済することを意味する。



主な適応症状

  • 四肢厥冷、顔色蒼白、冷汗
  • 呼吸微弱、脈沈微欲絶
  • 意識朦朧、神疲欲寐
  • 下痢清穀、尿少あるいは失禁



主な病機

  • 外感寒邪が侵入し、陽気が急速に閉塞・衰退する。
  • 大汗・大吐瀉・大出血などにより、陽気が急激に脱失する。
  • 久病によって脾腎陽虚が極限に達し、命門火が衰敗する。



主な配合法

  • 温陽回陽薬(附子、乾姜、肉桂):陽気を迅速に回復させる。
  • 益気薬(人参、黄耆):元気を補い、回陽の力を助ける。
  • 補腎助陽薬(鹿茸、巴戟天):命門火を強めて根本から扶助する。



代表的な方剤

  • 四逆湯:附子・乾姜・甘草を主方とし、亡陽の急症に対応。
  • 参附湯:人参と附子の配合により、大虚脱の危機を救う。
  • 独参湯:元気大虚・脈微欲絶の重篤な状態に使用。



臨床でのポイント

  • 救急的に迅速に用いるべき治法であり、適応の遅れは危険。
  • 気随液脱(大汗・大出血など)が原因の場合には、益気固脱・益気止血などの治法と併用。
  • 使用時には薬性が峻烈であるため、証の見極めを誤らないことが重要。



まとめ

回陽救逆の治法は、陽気衰微・亡陽欲脱の危機を救うために行われる救命的な治法である。附子・乾姜・人参などの温陽益気薬を中心に構成され、早期かつ的確な対応が患者の生死を分ける。

0 件のコメント:

コメントを投稿