概要
益気固脱(えっき こだつ)は、久病や大出血、大汗などにより気虚が甚だしく、精気が外脱しようとする病態に対して、気を大いに補いながら固脱(精気の漏出を防ぎ、生命を維持する)する治法である。虚脱の前段階や、慢性の消耗性疾患における気虚欲脱に応用される。
主な適応症状
- 自汗・盗汗が止まらない
- 顔面蒼白、四肢倦怠
- 息切れ、言語低弱
- 動悸、不安感、眩暈
- 脈細弱、舌淡胖
- 大病・久病後の極度の衰弱
主な病機
- 大病・久病 → 気虚 → 固摂失職 → 精気外脱
- 大出血・大汗・大下痢 → 気随津脱 → 気虚欲脱
- 脾肺気虚 → 表不固・気不摂血 → 固脱不支
主な配合法
- 益気固脱+固脱回陽:気虚と陽虚が同時に甚だしい場合
- 益気固脱+益気攝血:大出血後で気不攝血が顕著な場合
- 益気固脱+益気養陰:久病虚労で陰虚を兼ねる場合
- 益気固脱+健脾益気:脾気虚が基盤となり、表裏ともに虚する場合
代表的な方剤
- 独参湯:人参単味で大補元気し、急迫の気脱を救う。
- 参附湯:気虚と陽虚が同時にみられる場合に、益気回陽も兼ねる。
- 生脈散:人参・麦門冬・五味子で益気養陰・固脱。大汗・熱病後に応用。
- 帰脾湯:心脾両虚による気不攝血・出血・不眠に。
臨床でのポイント
- 大補元気薬(人参・黄耆など)を中心に、固脱薬(五味子・竜骨・牡蛎など)を配合する。
- 「益気」を主としつつ、「固摂」を兼ねることで精気の漏出を防ぐのが要点。
- 出血・大汗・虚労・慢性病後など、虚脱の前段階に応用されやすい。
- 陰虚や陽虚を兼ねる場合には、それぞれ養陰・回陽の治法を組み合わせる。
まとめ
益気固脱は、甚だしい気虚により精気が外脱しようとする病態に有効な治法である。独参湯・生脈散・帰脾湯などが代表的であり、益気を基盤にしながら固摂を兼ねることで、虚脱状態の進行を防ぐ。
0 件のコメント:
コメントを投稿