虚労(きょろう) とは、久病や過労により気・血・陰・陽が消耗して生じる虚弱状態を指します。
消耗性疾患や慢性病の経過で現れることが多く、体力低下・倦怠感・消瘦など、全身の虚弱を特徴とします。
原因
- 久病耗損: 長引く病により正気が消耗する。
- 過労: 労働・思慮・性生活の過度により気血が損傷する。
- 飲食の不摂生: 脾胃を損傷して気血の生化源が不足する。
- 体質・老化: 先天的虚弱や加齢による気血陰陽の減退。
主な症状
- 顔色が蒼白・萎黄
- 倦怠無力、息切れ、声に力がない
- 動悸、不眠、多夢
- 盗汗または自汗
- めまい、耳鳴り
- 食欲不振、下痢または軟便
- 痩せ、慢性的な疲労感
- 病後の回復不良
舌・脈の所見
- 舌: 淡、あるいは紅で少苔
- 脈: 細弱または虚数
治療方針
- 補益: 気血陰陽の不足を補う。
- 標本兼治: 虚損の根本を補いながら症状を緩和する。
代表的な方剤
- 八珍湯(はっちんとう): 気血両虚に用いる基本方。
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 腎陰虚に基づく虚労。
- 右帰丸(うきがん): 腎陽虚による虚労。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 気血両虚に虚労が長引く場合。
養生・注意点
- 過労を避け、十分な休養をとる
- 消化に良い栄養のある食事を心がける
- 精神的ストレスを減らし、心を安定させる
- 適度な運動で気血の巡りを助ける
まとめ
虚労とは、気血陰陽の消耗によって起こる慢性的な虚弱状態です。
治療・養生の基本は「補益」であり、体質や不足している要素に応じた調整が必要となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿