虚脱とは

虚脱(きょだつ) とは、正気が極度に衰弱し、気血・陰陽が急激に虚耗して生命維持が危険な状態を指します。
長期の病気、急病の重篤化、大量出血や発汗、嘔吐・下痢などによる急激な消耗で出現し、危篤状態の一種とされます。


原因

  • 久病の衰弱: 長期の病気で正気が徐々に消耗。
  • 大失血・大汗・大下痢: 気血や津液の急激な喪失。
  • 急病の悪化: 熱病や感染症で陰液・気血が急速に消耗する。
  • 虚証の積み重ね: 陰陽両虚が極まって脱の状態に至る。

主な症状

  • 顔面蒼白または土色
  • 冷汗が出て四肢が冷える
  • 呼吸微弱、息切れ
  • 脈が微細で触れにくい、または絶えそうになる
  • 意識がもうろうとする、昏睡傾向
  • 目に力がなく、声がかすれる

舌・脈の所見

  • 舌: 淡白無華または乾燥して赤
  • 脈: 微細欲絶、または虚大無力

治療方針

  • 回陽救逆: 陽気虚脱の場合、急ぎ温補して救う。
  • 益気固脱: 気の虚脱には大補気薬を用いる。
  • 養陰益液: 陰液虚脱には養陰を行う。

代表的な方剤

  • 参附湯(じんぶとう): 気陽虚脱を救う急方。
  • 生脈散(しょうみゃくさん): 気陰両虚の虚脱。
  • 独参湯(どくじんとう): 元気を速やかに回復させる。

養生・注意点

  • 虚脱は危篤状態であり、早急な救急対応が不可欠
  • 過労・出血・過度の発汗を避ける
  • 慢性疾患では正気を補う養生を平素から行う

まとめ

虚脱とは、正気が急速に衰退して生命が危機に瀕する状態です。
「回陽救逆」「益気固脱」「養陰益液」など、虚脱の性質に応じて緊急対応が必要であり、救命的治療が第一となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿