三焦とは

六腑のひとつである 「三焦(さんしょう)」 は、形ある臓器ではなく、全身の気・血・津液を通す通路や機能を指す特別な存在です。


三焦とは何か

東洋医学における三焦は、西洋医学に直接対応する臓器はありません。上焦・中焦・下焦に分かれ、全身の気・血・津液のめぐりを調整する働きを持つとされます。


三焦の区分

  • 上焦(じょうしょう):心・肺の働き → 呼吸と血の循環を担う
  • 中焦(ちゅうしょう):脾・胃の働き → 消化吸収、気血の生成を担う
  • 下焦(げしょう):肝・腎・膀胱・腸の働き → 水分代謝と排泄を担う

三焦の主な働き

  • 気の通路として全身をつなぐ
  • 水分代謝を調整する
  • 臓腑の働きをまとめて調和させる

三焦と感情

三焦は特定の感情と結びつくよりも、全体の気の流れや調和に関わるため、心身のバランスそのものに影響します。


三焦の不調

  • 気機の不調 → 全身のだるさ、倦怠感
  • 水分代謝の乱れ → むくみ、排尿異常
  • 消化吸収の低下 → 食欲不振、消化不良

まとめ

「三焦」とは、形ある臓器ではなく、気・血・津液を巡らせる通路と機能を指す臓腑です。
上・中・下の三つに分かれて全身を統括し、体の調和を支える重要な存在と考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿