肝胆気滞(かんたんきたい) とは、東洋医学において「肝」と「胆」の気の流れが滞った状態を指します。
肝は「気の疏泄(流れをスムーズにする)」を主り、胆は「決断」や「消化機能の補助」に関与します。
この二つの働きが滞ることで、精神的な抑うつ感や胸脇部の張り、消化不良などが起こります。
原因
- 精神的ストレス: イライラ、不安、抑うつが続くと肝気が鬱結する
- 飲食の不摂生: 脂っこいものや酒の過食が胆を損ねる
- 気滞体質: もともと気の巡りが悪く、滞りやすい傾向
主な症状
- 胸や脇の張りや痛み
- ため息が多い、気分が晴れない
- 消化不良、げっぷ、吐き気
- 月経不順や月経痛(女性)
- 怒りっぽい、イライラする
舌・脈の所見
- 舌: 舌辺が赤いことがある、苔は薄いまたはやや黄
- 脈: 弦脈(弦のように張った脈)
代表的な方剤
- 柴胡疎肝散(さいこそかんさん): 肝気の鬱結を疏泄して気を巡らせる。
- 逍遥散(しょうようさん): 精神的ストレスや月経不順を伴う場合によく用いられる。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): イライラや精神不安が強いときに適応。
養生の考え方
- ストレスを溜め込まず、適度な運動や趣味で発散する
- 柑橘類や香味野菜(しそ、みつば、セロリなど)で気の巡りを助ける
- アルコールや脂っこい食事を控える
- 睡眠を十分にとり、自律神経を整える
まとめ
肝胆気滞とは、肝と胆の気の巡りが滞った状態で、ストレスや飲食の乱れが大きな原因となります。
胸脇の張りや精神不安、消化不良などを特徴とし、柴胡疎肝散や逍遥散がよく用いられます。
養生と治療を合わせて行うことで、心身のバランスを取り戻すことができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿