心の弁証パターン一覧
東洋医学における「心」は、精神活動(神志)と血脈を司る重要な臓です。
そのため心の病理は、精神面の不安定さ(不眠・不安・焦燥など)や、循環系の症状(動悸・不整脈・顔色不良など)として現れます。
以下は、代表的な心の弁証パターンです。
虚証
- 心気虚(しんききょ): 心の働きが弱く、動悸・息切れ・疲労感などが出る。
- 心陽虚(しんようきょ): 心気虚が進み、寒がり・四肢冷感・顔色蒼白などが加わる。
- 心陰虚(しんいんきょ): 陰液不足により、ほてり・寝汗・不眠・不安感などが現れる。
- 心血虚(しんけっきょ): 血が不足して心を養えず、不眠・健忘・顔色蒼白・めまいなど。
実証
- 心火亢進(しんかこうしん): 心の火が過剰になり、動悸・不眠・多夢・口舌の潰瘍などが起こる。
- 痰迷心竅(たんめいしんきょう): 痰が心竅(心の働きの窓口)を塞ぎ、意識障害・錯乱・痰の多い発作など。
- 心血瘀阻(しんけつおそ): 血の滞りで心脈が阻まれ、胸痛・動悸・紫暗色の舌など。
- 痰火擾心(たんかじょうしん): 痰と火が心を乱し、不眠・幻覚・興奮・不安など。
虚実錯雑
- 心腎不交(しんじんふこう): 心火と腎水のバランスが崩れ、不眠・健忘・耳鳴・腰膝だるさなど。
まとめ
心の弁証は、精神症状(不眠・不安・健忘)と循環器症状(動悸・胸痛)を軸に分類されます。
虚証では「心気虚・心陰虚・心血虚」など、実証では「心火亢進・痰迷心竅・心血瘀阻」などが代表的です。
特に「心腎不交」は虚と実の両方の特徴をもち、臨床でよく見られる複合パターンです。
0 件のコメント:
コメントを投稿