和胃降逆(わいこうぎゃく) とは、東洋医学における治療法の一つで、胃の働きを調整し(和胃)、胃気が上に逆流するのを下に降ろす(降逆)ことを目的としています。
主に「嘔吐」「しゃっくり」「げっぷ」など、胃気の上逆による症状に用いられます。
適応する病態
- 胃気上逆: 吐き気、嘔吐、げっぷ、しゃっくり
- 胃の不和: 胸や胃のつかえ、膨満感、食欲不振
- 痰湿の停滞: 胃内に痰湿がたまり、嘔吐や悪心が出る状態
主な症状
- 嘔吐、吐き気、胃のむかつき
- しゃっくり、げっぷ
- 胃部の膨満感や胸のつかえ
- 食欲不振や消化不良
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう): 胃内に痰や水が停滞し、吐き気や胸やけを伴う場合に用いる。
- 旋覆代赭湯(せんぷくたいしゃとう): 胃気上逆による激しい嘔吐やしゃっくりに適応。
- 二陳湯(にちんとう): 痰湿が多く、胃気の降りが悪いときに用いられる。
養生の考え方
- 暴飲暴食を避け、消化に良い食事を心がける
- 冷たいもの・脂っこいもの・刺激物を控える
- よく噛んで食べ、胃腸に負担をかけない
- ストレスをためず、食後は軽い散歩で胃の動きを助ける
まとめ
和胃降逆とは、胃を調えて気の流れを整え、胃気の上逆を下に降ろす治法です。
嘔吐やしゃっくりなどの症状に用いられ、半夏瀉心湯や旋覆代赭湯などが代表的です。
食養生や生活習慣の見直しと合わせて実践することで、胃の調和を取り戻す助けとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿