痰阻氣機(たんそきき) とは、痰濁が気の運行(氣機)を阻害することで、胸悶・咳嗽・気逆・脹満感などの症状を呈する病証です。
気は体内の推動・温煦・防御などを司りますが、痰が停滞するとその流れが滞り、上下の気の昇降がうまくいかなくなります。
原因
- 脾虚失運: 脾が虚して痰濁を生じ、それが気の昇降を妨げる。
- 飲食不節: 脂っこい物・甘味・酒を過食すると痰濁を生じやすい。
- 情志失調: 肝気鬱結により気機の昇降が乱れ、痰が停滞する。
- 慢性疾患: 久病によって痰濁が停滞し、気の流れを阻害する。
主な症状
- 胸悶、胸部のつかえ
- 咳嗽、痰が多く粘る
- 呼吸困難、喘鳴
- 脘腹の膨満感、嘔気
- 気逆感(ため息、咽中不快感)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質胖、苔は白膩または黄膩
- 脈: 滑または弦滑
代表的な方剤
- 二陳湯(にちんとう): 基本的な燥湿化痰・理気の方剤。
- 六君子湯(りっくんしとう): 脾虚気滞と痰阻による気機不暢に適する。
- 導痰湯(どうたんとう): 胸痞・痰盛による気機阻滞に用いる。
養生の考え方
- 脾胃を健やかに保ち、痰の生じにくい体質にする
- 脂っこい物・甘味・酒を控える
- 適度な運動で気の巡りを良くする
- ストレスを減らし、気滞を防ぐ
まとめ
痰阻氣機とは、痰濁が気の運行を妨げ、胸悶・咳嗽・呼吸困難・脘腹膨満などを引き起こす病証です。
治療の基本は「化痰理気・和中健脾」であり、痰と気滞の両面を調整することが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿