痰蒙清竅(たんもうせいきょう) とは、痰濁が頭部・感覚器を主る「清竅」(清陽が昇り通じるべき竅口)を蒙閉することで、神志や感覚の障害を生じる病証です。
「清竅」とは、心竅・脳・耳・目・鼻などを含み、清陽の気が上昇して通達すべきところを指します。ここに痰濁が停滞すると、頭重・眩暈・耳鳴・神志昏蒙などを呈します。
原因
- 脾虚失運: 脾の運化が弱り痰湿を生じ、上蒙清竅。
- 飲食不節: 脂っこい物や酒の過食で痰湿が形成されやすい。
- 肝鬱気滞: 気機が失調し痰が上逆して清竅を閉塞する。
- 久病体虚: 陽気不足により痰濁が停滞し、清竅にまで及ぶ。
主な症状
- 頭重感、頭がはっきりしない
- 眩暈、視界がぼやける
- 耳鳴、聴覚不清
- 鼻塞、嗅覚不利
- 神志昏蒙、思考の鈍化
- 四肢倦怠、痰多
舌・脈の所見
- 舌: 胖大、苔は白膩または黄膩
- 脈: 滑または濡
代表的な方剤
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 脾虚に痰湿が上蒙して頭重眩暈を呈する場合。
- 温胆湯(うんたんとう): 痰濁上擾による神志不寧や清竅不利に。
- 二陳湯(にちんとう): 痰湿阻滞の基本方。
養生の考え方
- 飲食の節制(油物・甘味・酒を控える)
- 脾胃を健やかに保ち痰湿を生じないようにする
- 頭部を清陽が昇るように休養と運動を調整する
- ストレスを減らし、気機の流れを円滑にする
まとめ
痰蒙清竅とは、痰濁が清竅を蒙閉して頭重・眩暈・耳鳴・神志昏蒙などを呈する病証です。
治療は「化痰開竅・健脾化湿・理気和中」を基本とし、痰濁を取り除き清陽の昇達を回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿