痰濁上擾とは

痰濁上擾(たんだくじょうじょう) とは、痰濁が上焦(頭部・心肺)に上逆して清竅や心神を擾乱することで、めまいや頭痛、意識の混濁、精神不安などを引き起こす病証です。
痰は重濁・粘滞の性質を持ち、上擾すると心神や清竅の働きが妨げられます。


原因

  • 脾虚失運: 脾の運化機能低下により痰濁が生じ、上焦に上擾する。
  • 飲食不節: 脂っこい物・甘味・酒の過食により痰濁が形成される。
  • 情志失調: 気機が滞り、痰濁が上逆しやすくなる。
  • 慢性病後: 久病により痰湿が停滞し、心肺や頭部に影響する。

主な症状

  • めまい、頭重、頭痛
  • 胸悶、痰が多く粘る、咳嗽
  • 心悸、不眠、多夢
  • 思考の混乱、健忘
  • 嘔気や悪心を伴うこともある

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質胖、苔は白膩または黄膩
  • 脈: 滑または弦滑

代表的な方剤

  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 痰濁上擾によるめまい・頭痛に用いる。
  • 温胆湯(うんたんとう): 痰濁擾心による不眠・精神不安に適する。
  • 二陳湯(にちんとう): 基本的な燥湿化痰の方剤として使用する。

養生の考え方

  • 脂っこい物・甘味・酒を控える
  • 脾胃を健やかに保ち、痰濁の発生を防ぐ
  • 心身の安静を保ち、ストレスによる気滞を避ける
  • 十分な休養をとり、頭部の清陽の気を養う

まとめ

痰濁上擾とは、痰濁が上焦に上逆して心神や清竅をかき乱す病証です。
治療の基本は「燥湿化痰・安神利竅」であり、めまい・頭痛・精神不安など多彩な症状に対して調整を図ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿