痰火擾心とは

痰火擾心(たんかじょうしん) とは、痰と火が結びついて心に影響を及ぼし、神志(精神活動)が乱れて不安や興奮、不眠などを引き起こす病態を指します。
痰火が心神をかき乱すことで、精神面と身体面の両方に症状が現れます。


原因

  • 飲食の不摂生: 脂っこい物・甘い物・アルコールの過食により痰湿が生じ、熱と結びつく
  • 情志の失調: 強い怒りやストレスが火を生じ、痰と結合する
  • 慢性疾患: 長期の痰湿体質に火が加わることで悪化

主な症状

  • 精神不安、焦燥感、落ち着きがない
  • 不眠、多夢、驚きやすい
  • 幻覚や妄想、異常行動(重症例)
  • 痰が多く、口苦、口渇
  • 動悸、胸苦しさ

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は赤、苔は黄膩(ねっとりした黄色)
  • 脈: 滑数(つるつるして速い)

代表的な方剤

  • 温胆湯(うんたんとう): 痰火による精神不安や不眠に。
  • 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう): 痰火が強く、心火の症状(口苦・不眠)が著しい場合に。
  • 礞石滾痰丸(もうせきこんたんがん): 頑固な痰火による精神錯乱や発狂に。

養生の考え方

  • 脂っこい物・甘い物・アルコールを控える
  • 緑豆、苦瓜、セロリ、はと麦など清熱化痰作用のある食材を摂る
  • 規則正しい生活と十分な睡眠を確保し、心神を安定させる
  • 気持ちを落ち着ける呼吸法や気功・瞑想を取り入れる

まとめ

痰火擾心とは、痰と火が結びついて心神をかき乱し、不眠や精神不安を引き起こす病態です。
舌苔の黄膩や滑数脈が特徴で、温胆湯や黄連温胆湯などが用いられます。
食生活の改善や情志の安定も重要な養生となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿