心腎不交とは

心腎不交(しんじんふこう) とは、心と腎の協調関係が乱れ、心火が亢進して上に昇り、腎陰が不足して心火を制御できない状態を指します。
その結果、精神不安や不眠、健忘、腰膝のだるさなどが現れます。


原因

  • 陰虚による虚熱: 加齢や慢性病、過労によって腎陰が消耗し、心火を抑えられなくなる
  • 情志の失調: 過度の不安やストレスが心を傷つけ、陰陽のバランスを崩す
  • 久病耗傷: 長期の病気や出血・発熱により陰液を失い、心腎の連携が乱れる

主な症状

  • 不眠、多夢、浅い眠り
  • 動悸、健忘、精神不安
  • 腰や膝のだるさ、耳鳴り
  • 口の渇き、咽喉の乾燥
  • ほてり、寝汗、午後や夜間の微熱

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は赤、苔は少ない、裂紋があることも
  • 脈: 細数(細く速い)、虚弱

代表的な方剤

  • 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心腎不交による不眠・健忘・口渇などに。
  • 交泰丸(こうたいがん): 心腎の交通を回復させ、心火を抑える。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 不眠や不安感が主体のときに応用。

養生の考え方

  • 夜更かしを避け、規則正しい睡眠をとる
  • 黒ごま、くるみ、山薬、百合根、枸杞子など腎陰や心陰を養う食材を摂る
  • 瞑想・気功・深呼吸などで心神を安定させる
  • 過度な思慮や心配を避け、情志を調える

まとめ

心腎不交とは、腎陰が不足して心火を制御できず、心と腎の連携が乱れた病態です。
不眠・健忘・腰膝のだるさなどが特徴で、天王補心丹や交泰丸などが用いられます。
睡眠・養陰・情志の安定が重要なケアとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿