痰濁閉阻(たんだくへいそ) とは、痰濁が胸膈や心包に閉塞して、気機や神明の働きを妨げる病証です。
痰濁が体内で停滞し、とくに胸中や心竅を塞ぐことで、意識や精神活動に影響を及ぼします。
原因
- 脾失健運: 脾の運化失調により水湿が停滞し痰濁を生じる。
- 痰濁上蒙: 痰が上に昇り心竅を閉塞。
- 気機阻滞: 胸中に痰濁が停滞し、気血の流れが妨げられる。
- 外邪侵入: 風邪や湿邪が絡み、痰濁が内に停滞しやすくなる。
主な症状
- 突然の昏倒、意識障害
- 胸悶、胸部の閉塞感
- 痰が多く、咽に詰まる感覚
- 言語不利(言葉が出にくい)
- 顔色が暗く、時に痰鳴(喉がゴロゴロする音)
- 場合によっては四肢の冷感や脱力
舌・脈の所見
- 舌: 苔白膩または黄膩
- 脈: 滑、あるいは弦滑
代表的な方剤
- 導痰湯(どうたんとう): 胸中に痰濁が壅塞して気機を阻む場合。
- 至宝丹(しほうたん): 痰濁が心竅を閉阻し、昏厥が見られる場合。
- 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん): 痰濁や熱邪が心竅を閉塞する急症に用いる。
養生の考え方
- 痰を生じやすい肥甘厚味(脂っこい食物・甘味・アルコール)を控える
- 脾胃の健運を助けるため、規則正しい飲食を心がける
- 過労やストレスを避け、気機の流れを保つ
- 発作性に起こる場合は速やかな医療的対応も必要
まとめ
痰濁閉阻は、痰濁が心竅や胸中に閉塞して気血運行や神明を阻む病証です。
治療の要点は「化痰開竅・理気安神」であり、痰濁を取り除き心竅を開き、気機を通じさせることが基本となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿