痰熱内閉(たんねつないへい) とは、痰濁と熱邪が結びつき、心竅を閉塞して神明活動を妨げる病証です。
痰の粘滞性と熱の亢盛が相まって閉塞が強くなり、意識障害や精神的異常を生じやすいのが特徴です。
原因
- 外邪侵入: 温熱邪が内に侵入し、痰濁と結びつく。
- 内熱鬱積: 飲食の不摂生や情志失調によって内熱が生じ、痰濁と互いに助長し合う。
- 痰熱壅盛: 痰が熱と結び、心竅や清竅を閉塞する。
主な症状
- 突然の昏倒、意識不明
- 高熱、顔が赤く目が充血
- 煩躁、不安、狂躁様の言動
- 痰鳴(喉がゴロゴロする音)、痰が多く出にくい
- 呼吸が粗く、時に喘鳴
- 便秘や小便不利を伴うことがある
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅絳、苔は黄膩
- 脈: 滑数、あるいは弦数
代表的な方剤
- 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん): 熱盛痰壅により心竅が閉塞した場合。
- 至宝丹(しほうたん): 痰熱閉阻により神志昏迷する場合。
- 紫雪丹(しせつたん): 熱盛痰結による高熱・煩躁・痙攣に用いる。
養生の考え方
- 高熱や意識障害を呈する急症のため、速やかな医療的対応を優先する
- 平素から脂っこい食事やアルコールを控え、痰熱を生じにくくする
- 情志の安定を図り、気機の鬱滞から痰熱が生じるのを予防する
- 辛涼清熱・化痰利湿の食材(豆腐、冬瓜、緑豆、梨など)を日常的に取り入れる
まとめ
痰熱内閉とは、痰と熱が結びついて心竅を閉塞し、神明の働きを妨げる急性の病証です。
治療の要点は「清熱化痰・開竅醒神」であり、迅速に痰熱を取り除き心竅を開くことが求められます。
0 件のコメント:
コメントを投稿