痰濁内阻とは

痰濁内阻(たんだくないそ) とは、痰濁が体内に停滞して気機を阻害し、臓腑の機能を妨げる病証です。
痰濁は脾の運化失調によって水湿が停滞し、凝集して生じやすく、これが体内に滞ると気の流れを阻害し、多彩な症状を引き起こします。


原因

  • 脾失健運: 脾の運化機能が弱り、水湿が停滞して痰濁となる。
  • 飲食不節: 油腻・甘味・酒類の過食が痰湿を助長。
  • 久病体虚: 長患により正気が衰え、痰濁が体内に停滞。
  • 気機失調: 肺・脾・腎の機能低下により痰濁が運行せず停滞。

主な症状

  • 胸悶、胸苦しさ
  • 頭重、めまい
  • 痰が多く、咳が出やすい
  • 四肢の重だるさ
  • 倦怠感、無力感
  • 飲食が停滞しやすく、食欲不振
  • 場合によっては悪心・嘔吐

舌・脈の所見

  • 舌: 胖大、苔は白膩
  • 脈: 濡滑

代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう): 痰濁を去り、脾胃の運化を助ける基本方。
  • 平胃散(へいいさん): 脾胃に停滞した湿濁を除く。
  • 導痰湯(どうたんとう): 胸膈に痰濁が停滞して気機を阻むとき。

養生の考え方

  • 油腻・甘味・乳製品など痰湿を生じやすい食品を避ける
  • 脾を健やかにするため、過食や夜食を控える
  • 適度な運動で気機を巡らせ痰濁の停滞を防ぐ
  • 冷飲や生ものを控え、脾胃を守る

まとめ

痰濁内阻は、痰濁が体内に停滞して臓腑の機能を阻害する病証です。
治療の基本は「燥湿化痰・健脾理気」であり、痰濁を取り除き気機の流れを回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿