三焦不利(さんしょうふり) とは、三焦(上焦・中焦・下焦)の気機が通暢せず、水液の運行や気血の流れが滞ることで、排泄障害や浮腫、消化不良などを引き起こす病態です。
三焦は「水道の通路」とされるため、その不利は水湿停滞の症状として現れることが多いのが特徴です。
原因
- 外感湿邪: 湿気が体内に侵入し、水道を阻害する。
- 脾虚: 脾の運化失調により湿が生じ、三焦に停滞する。
- 腎虚: 腎気不足により気化作用が低下し、水液の通利が失われる。
- 気滞瘀血: 気血の流れが滞り、三焦の気機が不利となる。
主な症状
- 小便不利または排尿困難
- 浮腫(顔や手足に多い)
- 下痢または泥状便
- 胃脘痞満や食欲不振
- 全身の重だるさ
- 胸悶、咳痰(上焦の不利による)
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔は白膩
- 脈: 濡、沈または弦
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水湿停滞による小便不利や浮腫に用いる。
- 猪苓湯(ちょれいとう): 三焦湿熱による排尿困難に適する。
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾虚を伴う場合に用いる。
養生の考え方
- 湿を助長する飲食(甘い物・脂っこい物・冷飲)を控える
- 適度な運動で気血と水分代謝を促す
- 過労を避け、脾腎を養う生活を心がける
- 利水作用のある食材(冬瓜、はと麦、小豆など)を取り入れる
まとめ
三焦不利とは、三焦の気機運行が滞り、水道の通利が失われることで、小便不利・浮腫・消化不良などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「利水滲湿」「健脾益気」「温腎助陽」であり、原因に応じて三焦の通調を回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿