下焦不和とは

下焦不和(かしょうふわ) とは、下焦(腎・膀胱・大腸・生殖器)の機能が調和を失い、水液代謝や排泄、生殖機能に異常をきたす病態です。
そのため、小便や大便の異常、腰膝のだるさ、生殖機能の不調などが現れやすくなります。


原因

  • 腎虚: 腎気不足により気化作用が低下し、下焦の機能が不和となる。
  • 湿熱の侵入: 外感湿熱が膀胱や大腸に停滞し、排泄機能を阻害する。
  • 気滞瘀血: 下焦の気血が滞ることで排便・排尿や生殖機能に支障をきたす。
  • 老化や慢性病: 長期の虚損により下焦の陰陽の調和が失われる。

主な症状

  • 小便不利または頻尿
  • 大便秘結または下痢
  • 下腹部の張り・不快感
  • 腰膝のだるさや冷え
  • 男性では遺精・インポテンツ
  • 女性では月経不調・帯下
  • 浮腫や下肢の重だるさ

舌・脈の所見

  • 舌: 淡または紅、苔は白膩または黄膩
  • 脈: 沈細または濡弦

代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 腎陰虚による下焦不和に用いる。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽虚を伴う場合に適する。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 下焦湿熱による排尿障害や帯下に用いる。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう): 瘀血による月経不調・下腹部痛に適する。

養生の考え方

  • 冷えを避け、下半身を温める
  • 過労を避け、十分な睡眠をとる
  • 湿熱を助長する油物・辛辣な飲食を控える
  • 適度な運動で気血の巡りをよくする

まとめ

下焦不和とは、腎・膀胱・大腸・生殖器など下焦の機能が調和を失い、排尿・排便や生殖機能の異常を引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「調和下焦」「補腎健脾」「利湿化瘀」であり、原因に応じて下焦の機能を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿