三焦不和(さんしょうふわ) とは、三焦(上焦・中焦・下焦)の機能が調和を失い、気血や水液の流れが順調に行われず、全身の生理機能に不調をもたらす病態です。
上焦は宣発粛降、中焦は運化、下焦は気化・排泄を担当しているため、不和となると呼吸・消化・排泄・生殖など多方面に影響が及びます。
原因
- 情志の失調: 怒り・憂慮・思慮過多などが気機を乱し、三焦の調和を損なう。
- 飲食不節: 脾胃を傷め、中焦の失調から三焦全体に影響が及ぶ。
- 外感邪気: 風・寒・湿・熱の邪が三焦に侵入し、気機を乱す。
- 腎虚: 下焦の虚弱により、上中焦の機能も調和を失う。
主な症状
- 胸悶、咳嗽、痰(上焦の不和)
- 胃脘痞え、食欲不振、悪心(中焦の不和)
- 小便不利、便秘または下痢(下焦の不和)
- 倦怠感や全身の重だるさ
- 情緒不安定、イライラ
- 場合によっては浮腫や下腹部の張り
舌・脈の所見
- 舌: 淡または紅、苔は薄白または白膩
- 脈: 弦、濡または細
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん): 気滞と脾虚を調え、三焦の不和を改善する。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 脾胃虚弱と気滞を兼ねる場合に用いる。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 下焦湿熱を伴う不和に適する。
養生の考え方
- 規則正しい生活と十分な休養をとる
- 暴飲暴食や油っこい食事を避ける
- ストレスをためず、気の流れを整える生活を心がける
- 適度な運動や深呼吸で三焦の昇降出入を助ける
まとめ
三焦不和とは、三焦の機能が調和を失い、呼吸・消化・排泄・生殖など多方面に不調をきたす病態です。
治療・養生の基本は「調和三焦」「理気和中」「補虚瀉実」であり、原因に応じて気機の調整をはかることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿