肝胆気滞(かんたんきたい) とは、肝と胆の疏泄機能が失調し、気の流れが停滞した状態を指します。
肝は気機の疏泄を司り、胆は決断と疏泄を助けますが、この機能が滞ることで、胸脇の張りや情緒不安定、消化不良などの症状が現れます。
原因
- 情志の不調: 怒り・抑うつ・ストレスによって肝気が鬱滞し、胆の疏泄にも影響する。
- 飲食の不摂生: 脂っこいものや過食により脾胃が損傷し、肝胆の気機が失調する。
- 体質的要因: 気滞体質の人は、精神的影響を受けやすく肝胆の疏泄失調を生じやすい。
主な症状
- 胸脇の張り・脹痛
- げっぷ、ため息が多い
- 抑うつ感、気分の浮き沈み
- 胸苦しさや食欲不振
- 女性では月経不順や月経前症候群(PMS)
- 口苦、口の渇き
- 消化不良、腹満感
舌・脈の所見
- 舌: 舌質はやや紅または正常、苔は薄白
- 脈: 弦脈
代表的な方剤
- 柴胡疎肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱滞による胸脇脹痛や抑うつに用いる。
- 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱滞と脾虚を伴う場合に用いる。
養生の考え方
- 感情をため込まず、適度に発散する(深呼吸・軽運動・趣味)
- 脂っこい食べ物・刺激物を避け、消化に良い食事を心がける
- 香りのよい食材(陳皮、紫蘇、みかんなど)で気の巡りを助ける
- 十分な休養を取り、ストレスを軽減する
まとめ
肝胆気滞とは、肝と胆の疏泄機能が滞り、気機がスムーズに流れないことで生じる病態です。
胸脇の張りや情緒不安定、消化不良などを特徴とし、治療と養生では「疏肝理気」と「和解肝胆」を基本とします。
0 件のコメント:
コメントを投稿