胆鬱痰擾とは

胆鬱痰擾(たんうつたんじょう) とは、胆の疏泄機能が滞り、痰濁が内に停滞して心神を擾乱する病態を指します。
胆は決断や勇気に関わる臓であり、その気が鬱滞すると痰と結びつき、精神活動に悪影響を及ぼして、不安や驚きやすさ、不眠などが現れます。


原因

  • 情志の失調: 恐れ・驚き・決断困難が続き、胆気が鬱滞。
  • 痰湿の生成: 脾胃の機能低下によって痰濁が生じ、胆に停滞する。
  • 体質的要因: 生まれつき胆が虚弱で、決断力に乏しく、痰湿の影響を受けやすい。

主な症状

  • 驚きやすい、小さなことにも不安になる
  • 胸脇の張り、胸苦しさ
  • 不眠、多夢
  • 心悸(動悸)、不安感
  • 痰が多い、咽に痰がつかえる
  • 意欲低下、優柔不断
  • めまいや頭重感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌苔は白膩、舌質は淡またはやや紅
  • 脈: 弦滑

代表的な方剤

  • 温胆湯(うんたんとう): 胆気鬱滞と痰濁の内擾による不眠・不安・多夢に用いる。
  • 加味温胆湯(かみうんたんとう): 上記に加え、精神不安や焦燥感が強い場合に用いる。

養生の考え方

  • 過度の思慮や不安を避け、心を落ち着ける生活を心がける
  • 脾胃に負担をかけないよう、脂っこいもの・甘いものを控える
  • 痰湿を生じにくくするため、適度な運動や発汗を取り入れる
  • 精神を安定させるリラックス習慣(深呼吸、瞑想など)を持つ

まとめ

胆鬱痰擾とは、胆気の鬱滞と痰濁が結びつき、心神を擾乱して不眠や不安、驚きやすさなどを引き起こす病態です。
治療と養生は「理気化痰」「安神」を基本とし、脾胃を健やかに保ち、精神的な安定を図ることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿